よくある質問
ウォーターサーバーの機能や仕組み、水の特徴、設置後のメンテナンス、申し込み時の注意点など分かりやすく回答します。
ウォーターサーバーの導入を考えている方は是非ご確認ください。
ご利用料金
ご利用料金についてのご質問を掲載しております。
- 利用料金はいくらですか?
-
基本的には、①初期費用 ②サーバー代金(月々) ③水の価格 ④配送料 ⑤回収料 ⑤電気代 ⑥解約料金で構成されます。
しかし、多くの企業が初期費用や配送料、回収料金は無料にしている状況ですので、サーバー代金と水の価格と電気代で価格が決定されます。
また、最近は少ないですが月間最低〇〇本は注文してくださいなどといった制約がある場合もあります。
サーバーの機能と水の原水と価格をもっとも注意深く比較するとニーズにあった業者の選定がしやすくなります。
最後に解約の違約金の確認もお忘れなく。
- 毎月のお水(ボトル)代金の支払方法を教えてください。
- 口座自動振替/クレジットカードの2種類が主流となっております。
- ウォーターサーバーの電気代は1ヶ月でどのくらいですか?
- 代替1ヶ月で1000円前後が一般的なようです。
- 配送料はかかりますか?
- 利用されるメーカーによって異なりますが、あまり配送料を取るメーカーは少ないようです。
- 申し込みにあたって、入会金や手数料はかかりますか?
-
“入会金や手数料はほとんどのメーカーで発生しません。
しかし、各社違約金の設定をしていることが多いので、最低利用条件を確認ください。”
- ウォーターサーバーの契約には最低利用期間の規定はありますか?
-
ほとんどのメーカーであると思ってください。
大よその目安として、6カ月未満の解約は5,250円発生するケースがほとんどです。
1年未満の解約の場合も多くは5,250円が発生しますが、1年以上経過すると解約料が無料になるのがほとんどです。
- 空ボトルの回収料金などはかかりますか?
-
「ワンウェイ方式」は、回収そのものがありません。
「リターナブル方式」は、お届け時に空のウォーターボトルを回収するのでほとんどのメーカーで手数料を無料にしております。
- ボトルの回収は必要ですか?
-
使い捨て方式(ワンウェイ方式)でしたら不要です。リターナブル方式でしたら回収が必要です。
・ワンウェイ方式
伸縮性のペットボトルを使用しているケースが多く、廃棄が比較的容易で潰して廃棄できます。
空き容器の保管に関しても潰しておけるので省スペースでお手軽です。
・リターナブル方式
追加ボトルのお届け時に空のウォーターボトルを回収するので、ゴミがでません。
つまり「ECO」です。
最大のメリットは、 ボトルを使い回すことで水の料金を安くすることができる。という点です。(当然、徹底した除菌・洗浄を行います)
デメリットは回収するため普通の宅配業者を使用することが出来ないので対応エリアが狭いということです。
- ウォーターサーバーを2台以上レンタルすることは可能ですか?
-
ウォーターサーバー1台ごとの個別契約がほとんどです。
2台利用される場合は、1台ごとに2回契約をする必要があります。
※詳細は各メーカーにお問い合わせください。
ご利用システム
ウォーターサーバーのご利用システムについてのご質問を掲載しております。
- 一般家庭でも利用できますか?
-
当然、ご利用いただけます。
もともとは医療機関やオフィスなど企業向けの宅配水がメインでしたが、最近は東日本大震災などの影響もあり、個人向けのウォーターサーバーは利用者が急拡大しております。
- お水は定期的に届きますか?
-
多くのメーカーが残りのボトルが1本など少量になったら、ご自身で注文する方法をとっております。
メーカーによっては
月間〇〇本は最低頼んでください。
注文からお届けまでに〇〇日かかります。
の指定がある場合がございます。
- 宅配可能エリア内かどうか知りたいのですが?
-
メーカーのHPに記載があります。
自社で宅配するケースとヤマトのような宅配便業者に委託する2種類があります。
- 引っ越すときはどうすればよいですか?
-
事前に利用中のメーカーにご連絡をする必要があります。
引越先が幣社配達可能エリアであれば、新しいお住まいまでメンテナンス済のウォーターサーバーを届けてもらうことになります。
使用中のサーバーは回収になります。
- ボトルのみの配送はお願いできますか?
-
水だけの販売はどのメーカーもしておりません。
健康面・衛生面を考えると定期メンテナンスが行えないものは雑菌・細菌が繁殖するもとですので健康を害する可能性があります。
- 自宅不在のとき、商品を再度配達してくれますか?
-
不在時は、ご不在票をポストに投函されるメーカーがほとんどです。
改めてお受け取りの日時をご指定ください。
- 配達の時間指定・曜日指定はできますか?
-
配達には自社配送とヤマトなどを利用した業者配送があります。
業者配送の場合は、日時指定ができる場合が多いようです。
自社配送の場合は、個別メーカーにお問い合わせください。
- 解約方法について教えてください。
-
メーカーHPにあるフリーダイヤルなどから解約希望の旨を伝えてください。
詳しい解約までの手続きを説明してもらえます。
なお、期間によっては解約手数料が発生する場合があります。
- 旅行などで定期配送の一時中断したい場合はどうすればよいですか?
-
メーカーHPにあるフリーダイヤルから一時停止の旨を伝えてください。
一時中断が2カ月間以上にわたる場合には滞留課金(1000円未満/月 程度)が発生する場合がございます。
ウォーターサーバー
ウォーターサーバーのFAQについてご紹介しております。
- ウォーターサーバーのサイズ・仕様はどんなものがありますか?
-
ウォーターサーバーは、メーカーによって複数種類を用意しているケースがあります。
用途やライフスタイルに合わせてお選びいただけます。
大きく分けて、「デザイン」「容量」「機能」でライフスタイルに合わせて選択できます。
最近は節電モデルのウォーターサーバーも増えてきております。
- 設置スペースはどのくらい必要ですか?
-
冷却の必要がある為、ウォーターサーバーのベースサイズ + 壁面や家具から背面:10cm、両サイド:3cm程度のスペースが必要となります。
また、ボトル交換のため、ウォーターサーバーの高さ + 50cm程度の空間が必要となります。
- 設置方法は簡単ですか?
-
比較的容易ですが、容量が重い場合はお子さんやお年寄りには重労働になります。
一例をご紹介いたします。
1:ボトルキャップの密閉シールをはがします。
2:ウォーターサーバーのボトル差込口に合せて垂直にセットします。
3:ボトルから本体のタンクに給水される音を確認します。
4:各注水口から水が出ることを確認して下さい。
温水用の注水口は空気抜きが必要なため、水が出るまで多少時間がかかります。(約1分)
※初回のみ各コップ2杯程度捨てて下さい。
5:給水されたことを確認後、電源プラグをコンセントに差し込みます。
コンセントに差し込むと冷温同時に電源が入ります。
注:空炊き防止の為、必ず水ボトルをセットしてからコンセントに差し込んで下さい。
- ウォーターサーバー設置に工事等は必要ですか?
- 工事が大掛かりなものではないので、設置の際の工事費用はウォーターサーバーの本体価格に含まれている場合がほとんどです。
- ウォーターサーバーの設置場所に適しているのはどこですか?
-
下記以外でしたら基本的にご自由に設置できます。
1.屋外
2.直射日光が当たる場所や熱源の近く
3.湿度の高い場所や不衛生な場所
上記3つは適していません。
- 電気代は月にどれくらいかかりますか?
-
各メーカーによって異なりますが、大よそ電気ポットの半分くらいの月間1000円程度が目安になります。
最近は節電モデルのウォーターサーバーも増えてきております。
- お水の温度は何度ですか?
- 冷水の温度は摂氏5℃から12℃、お湯の温度は80℃から90℃というのが一般的な温度です。
- ウォーターサーバーの電源は切っても問題ないでしょうか?
-
電源は切らずにお使い下さい。
ウォーターサーバー内の衛生状態を保つため、電源は常に入れていただく必要がございます。
・2週間程度使用しない場合
電源は切らないで下さい。利用を再開する際は、冷水と温水を各コップ2杯程度排水してからご使用ください。
・1ヶ月以上使用しない場合
利用を再開する際は、お客様宅へボトルをお届けしている担当の加盟店・販売店にてウォーターサーバーのメンテナンス(有料)手続きを行ってください。
- どのくらいの音がしますか?
- ウォーターサーバーによって異なりますが、一般的に稼動時の音はおよそ一般的な冷蔵庫と同じくらいです。
- チャイルドロックはありますか?
- ウォーターサーバーによって異なりますが、温水機能がある場合はついているケースが多くなっています。
- 冷水・温水になるにはどれくらい時間がかかりますか?
-
各サーバーによって多少前後しますが、冷水・温水ともに、電源をいれて30分~40分程度です。
その後はいつでも適温でおいしく天然水をお召し上がりいただくことができます。
- 災害時用にも使用できますか?
- 電源が入っており、衛生状態が保たれていれば備蓄水としてご利用いただいている方もいらっしゃいます。
ウォーターボトル
ウォーターボトルのFAQについてご紹介しております。
- ウォーターボトル開封後の賞味期限はどのくらいですか?
-
ウォーターボトルは開封後、2週間から4週間程度が限度です。
また、未開封であれば、製造後から3ヶ月間が賞味期限とされています。
- 1家庭での平均消費本数は、何本程度ですか?
-
季節にもよりますが4人家族で月平均4~5本(12Lタンク)ご利用頂く方が多いようです。
また、ボトル1本が紙コップ60~70杯ほどになります。
- ボトルの保管方法がわかりませんが、どうすればよいですか?
-
以下の場所は避けて、ご利用ください。
1.屋外
2.直射日光が当たる場所や熱源の近く
3.湿度の高い場所や不衛生な場所
また、ボトルは横置きにせず、必ず縦置きにしてください。
ウォーターボトルの原水・水質
ウォーターボトルの原水・水質のFAQについてご紹介しております。
- 浄水器から出る水とはどこが違いますか?
-
水そのものは浄水器は水道水をろ過しているのに対して、ウォーターサーバーは天然水などを使用していることが多くあります。中には、ROシステムで水道水などを使用するケースもありますが、徹底した管理で不純物を殆ど含んでいないものを提供されます。
浄水器とウォーターサーバーでは手軽さは浄水器に軍配があがるものの、初期費用や味、温水や冷水が使用できる、定期メンテナンスがあるため安全などの観点からウォーターサーバーのほうが人気があるようです。
- 一部地域水道水から放射性物質が検出されていますが、大丈夫ですか?
-
各メーカにより独自で放射能の確認はしております。
各社HPで最新の基準や結果を公表しておりますので、気に入ったメーカーがあればHPをご覧になったほうが安心されると思います。
- 宅配しているのは、どんな水ですか?
-
現在ウォーターサーバー用に販売されている飲料水は大きく分けて、天然水とRO水とミネラルウォーターに大別されます。価格だけを見るのではなく、必要な水を選んで利用するのが賢いと言えます。
1)天然水
特定の水源より採取されている地下水を原水としています。
ろ過や、沈殿及び過熱殺菌はしていますが、それ以外の物理的処理は行っていません。
天然水には人間では創ることが出来ない数多くのミネラルが含まれています。
天然水の源は雨水と土壌です。
よってミネラル成分などの栄養成分がたっぷりと含まれているのが特徴です。
味もミネラルウォーターなどと比べても、しっかりと風味を味わうことができ、とても美味しいのも天然水の特徴です。
しかし、コストも割高となっています。
2)RO水
RO水、別名ピュアウォーターは、天然水、地下水、水道水など原水にこだわらず採取した水を逆浸透膜システム(ROシステム)という方式でろ過を行い、不純物を限りなく除去した「純水」で、ミネラル成分を含む不純物を殆ど含んでいないのが特徴です。
ミネラル成分を除去していますが、不純物が含まれていないので、体質に関係なく誰でも安心して飲めるのが特徴です。赤ちゃんなどのミルクにも使えるから安心・安全の水なのです。
価格も安いのが魅力の一つです。
3)ミネラルウォーター
天然水を原水として、さらにろ過や過熱殺菌を行います。
品質を安定させるためにミネラルやカルシウムの調整を行っているのが特徴で、ミネラル成分が豊富なのです。誰でも飲みやすい一般的な水となっています。
- お水の原水は何ですか?
-
各社異なります。
目安としては、元の原水に何を使っているか?です。
天然水>ミネラルウォーター>RO水の順で価格が高くなっております。
つまり、単純にL単位の価格で決めるだけではなく、原水を何を使っているかも意識された方がよいと言えます。
- お水のミネラル成分はなんですか?
-
各提供される水によって異なります。
カルシウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムなどの1Lあたりに含まれる含有量をご確認ください。
- お水のpHを教えてください。
-
各提供される水によって異なります。
pH(ペーハー)とは水中の水素イオン濃度を表す数字です。
pH= 7は中性
pH> 7はアルカリ性
pH< 7は酸性
を意味しております。
- 赤ちゃんのミルクを作るのに使えますか?
-
配達される水の高度によって異なります。
日本製のミネラルウォーターで、ミネラル含量が少ない(硬度が低い)軟水であればご使用頂けます。
- 使うと、お茶やコーヒーの味はどうなりますか?また、料理の味は?
-
水の硬度によって合う料理が異なります。
配達される水に合った使用方法をお勧めします。
<緑茶の場合>
緑茶の味は、特に水に影響されやすいと言われます。
一般的には、緑茶のデリケートな香りを楽しむためには、硬度の低い軟水を使うとよいと言われています。
<コーヒーの場合>
一般的には、軟水でいれると豆本来の香りや味を引き出し、コーヒーそのものの特徴が出ると言われています。
一方、硬水でいれた場合は、カルシウムがいやな苦味の溶出を抑えてまろやかな味になり、またマグネシウムが多い水だと苦味が引き立つと言われます。
<ご飯を炊く>
一般的には、軟水が適していると言われています。
<だしをとる>
だしの素材の成分を十分に引き出せるのは、やはり硬度の低い軟水だとされています。
だしの素材の成分を十分に引き出せます。
- 冷蔵庫の自動製氷機に水は使用できますか?
-
ご使用の冷蔵庫によって異なります。
一般的にはおすすめしておりません。
塩素を除いた水を何日も貯水する容器内では雑菌やカビが繁殖する恐れがあるためです。
お手入れを頻繁(毎日など)にして頂ければ、ミネラルウォーターや浄水機の水も使用できる場合があります。
- 水はどこの認可を受けて製造していますか?
- 各プラント所在地の保健所にて、清涼飲料水の製造許可を受けて製造しております。
ウォーターサーバーのメンテナンス
ウォーターサーバーのメンテナンスのFAQについてご紹介しております。
- ウォーターサーバーの衛生管理はどうなっていますか?
-
ウォーターサーバー会社が供給しているミネラルウォーターというのは、殆どが逆浸透膜を利用して水中の不要物(主に塩素など)を取り除いて作られています。
そのため、万が一不純物が入ると殺菌してくれる塩素が無いため細菌が発生する可能性があります。
ポイントとしては、①サーバー自体の性能②ボトル本体の2点が重要になります。
業者によってメンテナンスの提供方法は異なっておりますので、各種サーバー会社に確認をしてみてください。
- ウォーターサーバーの日常の手入れ方法について、教えてください。
-
各種サーバーによって異なりますが、大きく分けて以下の箇所を適宜清掃し、清潔に保つようにしてください。
①ボトルとサーバーを繋ぐ場所・・・ボトル交換時
②冷・温水の蛇口とその周辺・・・1日1回
③水受皿・・・1日1回
④本体外面部分・・・1週間に1回
⑤背面部分・・・汚れが目立つとき
⑥電源フラグ・・・汚れが目立つとき
故障かなと思ったら
- 冷水・温水とも(物理的に)出ないのですが、どうすればいいですか?
- 故障の可能性が高いので、各サーバー会社にお問い合わせください。
- ウォーターサーバーの故障・破損の場合の修理費はどうなりますか?
-
通常使用範囲における故障・破損の場合は無料で修理または交換してもらえるケースがほとんどです。
しかし、通常の使用範囲外での故障・破損・汚損は、実費を負担することになります。